ボードゲームは、子供の知育ツールとしても優れているとして、近年注目を集めています。
我が家でも息子が幼稚園児の時から、「ラッシュアワー」「グラビティメイズ」「ティップオーバー」など、様々なボードゲームで遊ばせています。
ただ、最近になってふと、「うちにあるボードゲームって誰かと対戦するタイプがないなぁ」と思ったんですね。
しっかりコミュニケーションが取れるようになってきたし、息子と対戦ゲームがしてみたいなと。
そこで、購入したのが、今回ご紹介する「クアルト(Quarto)」です。
世界各国でゲームの賞を数々受賞しているギガミック社の対戦型ボードゲーム「クアルト(Quarto)」の実力はいかに?
クアルトのルールや知育効果を、レビューを交えながら紹介していきます!
スポンサーリンク
目次
クアルト(Quarto)とはどんなもの?
世界最多の受賞歴を持つ「ボードゲームの王様」
クアルトを販売しているのはフランスの「ギガミック(Gigamic)」という会社です。
ギガミック社のゲームは、「シンプルなルールなのに奥が深く、言語・年齢・性別などの壁を超えて楽しめる」ことから、30以上の言語に翻訳され、世界各国のゲームやおもちゃの賞を数々受賞しています。
中でも、クアルトは世界最多の受賞歴を持つと言われ、過去30年間に登場したゲームの中で最高の1つとして挙げられています。
「ボードゲームの王様」という異名がつくほどの、超有名ボードゲームなんですね。
シンプルなのに負けると悔しい「四目並べ」
クアルトのルールは、4種類のコマを形・色・穴の有無・高さのいずれかで揃え、直線状に並べれば勝ちという極めてシンプルなもの。
五目並べならぬ「四目並べ」をするわけですが、クアルトが普通の四目並べと異なるのは「相手が選んだコマを使う」という点です。
自分が負けないコマを相手に渡す必要があり、さらに言えば「負ける時は自分が選んだコマで負ける」ということになるわけですね。
負けを相手のせいにできないので負けた悔しさが大きく、シンプルなのに何度もやってしまう…と、癖になる人が続出するゲームなんですよ。
詳しい遊び方については、次の章で紹介していますのでそちらを参考にして下さいね。
対象年齢6歳〜と、低年齢でもできる対戦型知育ゲーム
クアルトの対象年齢は6歳〜99歳。
6歳というと幼稚園年長児なので、低年齢から遊べるゲームということができますね。
(ちなみに、クアルトの豪華版「クアルト・デラックス 」とコンパクト版「クアルト・ミニ」の対象年齢は8歳〜ですが、どちらもゲーム内容としては同じなので、個人的には6歳〜と考えてもらって問題ないと思います。
我が家にあるのはクアルト・ミニですが、6歳の息子は問題なく遊べていますよ。)
幼稚園児くらいの子供を対象とした知育玩具は数え切れないほどありますが、対戦型ゲームはあまり見かけませんよね。
対戦型ゲームは、他者とのやり取りの中で取り組むことになるので、相手の考えを読む力や自分を客観的に見る力が必要になります。
このように一人で取り組む玩具とは違った知育効果が期待できるのも、クアルトの魅力の一つです。
クアルトの知育効果については、下の章で詳しくまとめていますのでそちらを参考にして下さいね。
クアルト(Quarto)の基本情報 | |
商品名 | クアルト(Quarto)、クアルト・デラックス(Quarto Deluxe)、クアルト・ミニ(Quarto Mini) |
発売元 | ギガミック(Gigamic) |
セット内容 | 木製ボード×1、木製コマ×16、(クアルト・ミニ:収納袋×1) |
ボードサイズ | クアルト:26×26cm、クアルト・デラックス:33x33x3cm、クアルト・ミニ:17×17cm |
対象年齢 | 6〜99歳(クアルト・デラックスとクアルト・ミニは8歳〜) |
プレイ人数 | 2人 |
価格 | クアルト:6,000円(税別)、クアルトデラックス:10,500円(税別)、クアルト・ミニ:3,400円(税別) |
クアルト(Quarto)のルールは?
我が家にあるクアルト・ミニを使って、クアルトのルールを解説していきます。
普通のクアルトでも、大きめサイズのクアルト・デラックスでもルールは同じなので、安心して下さいね。
クアルト(Quarto)で使うもの
ボード
4×4=16マスのボードです。
ここにコマを置いて遊びます。
コマ
全部で16個のコマがあり、それぞれ形・色・穴の有無・高さという4つの特徴があります。
特徴1:形(四角・丸)
四角と丸に分けられます。
特徴2:色(白・黒)
白と黒に分けられます。
特徴3:穴の有無(穴あり・穴なし)
穴のあるものと穴のないものに分けられます。
特徴4:高さ(高い・低い)
背が高いものと低いものに分けられます。
クアルト(Quarto)の遊び方
クアルトは、同じ特徴を持つコマを直線に4個並べることができれば勝ちです。
以下の並びのどれかが作れればいいわけですね。
- 丸いコマを4つ並べる
- 四角いコマを4つ並べる
- 白いコマを4つ並べる
- 黒いコマを4つ並べる
- 穴ありのコマを4つ並べる
- 穴なしのコマを4つ並べる
- 高いコマを4つ並べる
- 低いコマを4つ並べる
コマを並べる順番などの詳しい手順については、以下のようになります。
- ボードの外に全てのコマを置き、先攻後攻を決める
- 先攻のプレイヤーがボード外のコマから1つ選んで後攻のプレイヤーに渡す
- 後攻のプレイヤーは受け取ったコマをボード上のどこかに置く
- 後攻のプレヤーがボード外のコマから1つ選んで先行のプレイヤーに渡す
- 先行のプレイヤーは受け取ったコマをボード上のどこかに置く
- 2〜5を繰り返していき、特徴が同じコマが直線で揃うようにしていきます。
4個目のコマを揃えられたら「クアルト!」と言います。
コマを4個揃えられても「クアルト!」と言わないと勝ちにはなりません。
揃ったことに気づかず相手にコマを渡した場合は、相手がコマを受け取った瞬間に「クアルト!」と言えば相手の勝ちになります。
本来の勝ち負けが逆になってしまうので、注意が必要です。
なんとなくルールがお分かりいただけたでしょうか?
コマの特徴が揃う並べ方は8通りもあるので、自分が考えていた以外にも揃っているところがあった…なんてこともよくあって、見落としをしないように頭をフル回転しないといけません。
クアルトが面白いのは、他人がプレイしている様子を見ていると簡単に気づけるのに、いざ自分がプレイヤーになると、「相手の狙いは?」「リーチ状態から切り抜けられるか?」などの一つの考えに囚われて、見落としが出てしまうというところ。
切羽詰まった時に客観視することの難しさを、大人でも実感させられるゲームです。
ちなみにですが、クアルトにはさらに難しい「上級ルール」というものもあります。
上級ルールでは、「クアルト!」が成立する縦・横・斜めの直線に加え、隣あう4つの四角上に共通する特徴のコマを並べることも勝ちの条件になります。
難易度が急激に上がるので、小さな子供には難しいと思いますが、たまに「こんなやり方もあるんだよー」と軽い気持ちでやってみても面白いと思います。
クアルト(Quarto)の知育効果・脳トレ効果は?
理論的思考力が身に付く
コマを置く時には自分の手にしているコマの特徴とボードにすでに置かれているコマの並びを見比べて、同じ特徴で揃えられる場所を探さなければいけません。
勝てる場所にコマを置くためには適当ではなく理論的に考えることが必須なので、クアルトに繰り返し取り組むことで、「理論的思考力」が身に付くと考えられています。
批判的思考力が身に付く
相手にコマを渡す時には、現状でボードのどこに置いても「クアルト!」にならないコマを選ばなければいけません。
このように、失敗しない手を選び取る「批判的思考力」は、生きていく上で実は出番の多い能力なので、クアルトでの遊びを通して自然に身につけられたら嬉しいですね。
俯瞰(ふかん)的・客観的状況分析力が身につく
クアルトの敗因の多くは、俯瞰的・客観的に状況を見られなくなることによるものです。
「相手をはめてやろう」、「相手の考えが読めた」、「勝てる手が見つかった」などの考えが浮かぶと、その考えに囚われてしまって、全体の状況をみるのが難しくなるんですね。
俯瞰的・客観的に状況を分析することの大切さに気づかせてくれ、そうした分析力を培うことができるのもクアルトの持つ大きな効果です。
クアルト(Quarto)で子供(6歳、小学1年生)と遊んだ感想!
クアルトで6歳の我が子と遊んでみて、私が感じたことをまとめました。
小さなお子さんにクアルトを…と考えている方の参考にしていただけると思います。
子供vs大人でも十分勝負になる
息子は6歳ですが、ルールはなんの問題もなく理解できました。
なので、対象年齢内であれば余裕で、それ以下でも幼稚園年中くらい〜なら充分遊べると思います。
そして、驚くべきは息子の対戦成績。
息子vsパパは、勝ち負けが半々くらいなんですが、息子vs私だと、なんと…今のところ息子が全勝。
どうした、私?って感じですよね(笑)
でも、同じギガミック社の「コリドール」というボードゲームでは、私のほうが息子に勝つことが多いんですよ!なので、私の知能が低いという訳ではないはずです!(笑)
…と、これは言い訳をしたいわけではなくて、何が言いたいかというと、子供vs大人でもちゃんと勝負になるということです。
親子で一緒に本気の戦いができるので、コミュニケーションツールとしても、とても良いゲームだなと感じます。
短時間に頭をフル回転できる
クアルトでは色々なことを同時に考えなければいけないので、プレイ中は常に頭がフル回転状態になります。
一回の対戦時間は5分くらいと短いので、子供でも集中力が途切れることもありません。
学校の宿題をだらだらとやっている時よりも輝いてるなぁと、親としては気持ちよく見ていられます。
(もちろん宿題は大切なものなので、こちらも集中してほしいところですが。)
悔しさをバネにする力が身につく
クアルトでは、負ける時は自分が選んで相手に渡したコマで負けるので、自分の考えが足りずに負けたということが、子供でもわかります。
人のせいにできない分、感じる悔しさも大きいので「もうこんな悔しい思いはしたくないから、次はよく考える」と、回数を重ねる毎によりしっかりと思考するようになったなと思います。
悔しさをバネにして次に進む力を身につけるのに役立っているなと実感しています。
うっかりミスが少なくなりそう
子供って、一つのことに夢中になると他が見えなくなりがちですよね。
息子も、学校の帰り道できれいな石を見つけて拾っていたら、手提げ袋をその場に置いてきてしまった…
なんてことがしょっちゅうです。
クアルトはボードの状況、自分がこれから置こうとしているコマの特徴、相手が狙っているであろう手など色々なことを一気に考えなければいけません。
なので、クアルトを通して、色々なことに目を向けられるようになれば、うっかりミスも減るんじゃないかな?と期待しているところです。
頭が柔軟な子供だからこそ、クアルトの効果は大きい!
最後になりますが、クアルトで息子と遊んでいると「子供の頭って柔軟なんだなぁ」と感心させられます。
最初はパパと勝ち負けが拮抗していた息子ですが、負けた悔しさをバネにして何度も対戦するうちに、最近では息子が連勝することが多くなってきています。
子供の頭の柔軟性や前進していく力の物凄さをひしひしと体感できて、嬉しい限りです。
もちろん大人も脳トレをして頭を柔らかくしていくのは大切なことですが、元々頭が柔軟な子供の時期にこそ、こうした知育アイテムで脳トレをすることで絶大な効果が得られるんじゃないかなと思います。
頭が柔軟な子供も、最近ちょっと凝ってるなという大人も、一緒にクアルトで脳トレしてみて下さいね!
ボードゲームで子供の脳トレ&知育を!おすすめ商品や教育効果まとめ
コメント
コメントはありません。