赤ちゃんが生まれて少し経つと「お食い初めはどうするの?」と周りから言われ出すのではないでしょうか。
子育てが初めての人にとって「お食い初め」は初めて聞く風習で、何どうすればいいかわからないということも多いですよね。
そこで今回は、そんなお食い初めについて、やり方、やる時期、必要なものなど、徹底的に解説していきたいと思います!
スポンサーリンク
そもそもお食い初めとは?
赤ちゃんの幸せな前途を祈る儀式
お食い初めとは平安時代から続く日本の伝統的な儀式です。
赤ちゃんに食べ物を食べる真似をさせることで、「一生食べ物に困らないように」とその子の健康や成長など幸せを祈るという意味があります。
地域によっては、お食い初めの儀式の時に「歯固め」と呼ばれる丈夫な歯が生えるように祈る儀式も一緒に行われることがあります。
色々な呼び方がある
お食い初めには地域ごとに様々な呼び名がありますが、儀式の意味合いや基本的な方法は同じです。
代表的な別名は以下の通りです。
箸揃え、箸初め、箸立て
百日(ももか)の祝い
歯固め
真魚(まな)始め
いつやるの?
生後100日目を目安に
お食い初めは、基本的には生後100日前後に行うものですが、必ず100日前後でなければいけないというわけではありません。
お食い初めを先延ばしにすることを「食いのばし」と呼び、あえて110日や120日目以降に行うことで赤ちゃんの長寿を祈るという地域もあります。
また、最近では赤ちゃんの健康状態や、親族が集まりやすい日に行うという人も増えてきていて、100日前後というのはあくまで目安という捉え方も主流になりつつあります。
やり方は?
現代では誰がやってもOK
本来の正式な手順は、親戚全員が集まって、その中で一番長寿の人が赤ちゃんを膝に抱いて行うとされています。
しかし、現在ではそこまでこだわらないという人が多く、両家のおじいちゃんとおばあちゃんのみを呼んだり、ママとパパのみで行うことも増えてきています。
祝膳の献立とその意味
お食い初めの儀式に絶対に必要なのが祝膳と呼ばれる食べ物です。
食べ物には、赤ちゃんの幸せを祈る意味があるめでたい食材を使うことが多いです。
尾頭付きの魚
出典:楽天
「めでたい」の語呂合わせて尾頭付きの鯛を用意することが多いです。
また、「人の先頭に立てるように」という意味から金頭(ほうぼう)を用意することもあります。
飯椀
出典:楽天
めでたい行事なので赤飯を用意することが多いですが、炊き込みご飯や白飯でも構いません。
煮物
出典:楽天
旬のものや、たけのこ・昆布・紅白の人参と大根など、おめでたい食材を使うことが多いです。
お吸い物
出典:楽天
「母乳を良く吸うことができるように」という意味が込められています。
食材は旬のものを使うことが多いです。
香の物
出典:楽天
普通の漬物でも構いませんし、地域によっては「しわができるまで長生きできるように」という意味を込めて梅干しを用意することもあります。
香の物の代わりにタコや栗、歯固め石を用意する地域もあります。
地域によっては紅白餅
出典:楽天
地域によっては歯固め石
出典:楽天
食べさせる真似をする順番
地域によって多少の違いがありますが、基本的には以下1~5の手順を3回繰り返して行います。
(場合によっては最初に歯固めの儀)
1.ご飯
2.お吸い物
3.ご飯
4.魚
5.ご飯
(場合によっては最後に歯固めの儀)
※1~5を3回繰り返す
歯固めの儀のやり方
箸で歯固め石に触れ、その箸を赤ちゃんの歯茎や生えている場合には歯に当てます。
「丈夫な歯が生えますように」という願いを込めながら行います。
必要なものは?
歯固めの石
神社の敷地から借りてきたり、お宮参りの時にもらったり、河原で拾うなど決まりはありませんが、祝膳に乗るくらいの小石を用意することが多いです。
使用前にはよく洗い、神社から借りてきた場合には使用後は洗った後で、元の場所にきちんと戻しておきましょう。
最近ではインターネット通販で購入することもできるので、拾ってきたものを使うのに抵抗がある人は利用すると良いでしょう。
出典:楽天
祝い膳(料理)
自分で作っても構いませんが、最近は手軽に準備できるお食い初めセットを通販で購入して使う人が増えてきています。
お食い初めセットを選ぶ際には以下のポイントに注意しましょう。
お食い初めセットの選び方
人数にあった量か
参加人数にあったボリュームのものを選ぶようにしましょう。
~人前というように人数表示されているものを選ぶとより安心です。
到着日はいつか
儀式当日に間に合うように、配達にかかる日数や到着日時はしっかり確認しましょう。
早めに届けてもらう場合には、賞味期限内に使えるかも考える必要があります。
冷凍か冷蔵か
お食い初めセットには冷凍のものと冷蔵のものがあります。
冷凍:
賞味期限が長いので、早めに注文して冷凍庫で保存しておけば、赤ちゃんの体調などで儀式の日が変更になった場合にも対応しやすいというメリットがあります。ただし、解凍に丸一日近くかかる商品もあるのでその点は確認し、儀式の日時に解凍が済んでいるように注意が必要です。
冷蔵:
到着後すぐに儀式に使うことができます。
ただし、賞味期限は冷凍と比べると格段に短く、到着日時を儀式の日時に合わせる必要があります。
出典:楽天
関連記事を見る↓ ↓ ↓
食器
正式には高足の御膳に乗せた漆器を母方の実家から贈るものとされています。
その場合には赤ちゃんの性別によって、器の色や膳の高さに違いがあるので注意しましょう。
男の子用:
器の中・外側共に赤色。将来あぐらをかいて座ることから、祝膳は高さの低いもの。
女の子用:
器の内側は赤色、外側は黒色。将来正座をして座ることから、祝膳は高さの高いもの。
ただし、最近ではしきたりにとらわれず、ベビー食器を使う人も多くなっています。
また、お食い初めセットの場合には器や膳もついていることが多いので、その場合には特別食器を用意する必要はありません。
出典:楽天
出典:楽天
しきたりにとらわれすぎず、赤ちゃんを祝う気持ちを大切にして!
お食い初めは古くから日本に伝わる行事なので、しきたりを重んじることも大切です。
しかし、しきたりにとらわれすぎるあまり、ママやパパの負担になったり、赤ちゃんをお祝いしたい気持ちがある親族が参加できなくなってしまっては元も子もありません。
一番大切なのは赤ちゃんの幸せな前途を祈る気持ちということを忘れずに、自分たちに合ったお食い初めの形を探っていきましょう。
関連記事はこちら↓ ↓ ↓
コメント
コメントはありません。